
山の上の院長
- 2020年9月10日
- 4 分
内臓が原因となって起こりうる肩こりとは? #肩 #内臓疲弊 #内臓不調 #めまい #頭痛 #圧迫感
前回は筋肉的な要因から起こる肩こりの記事を書かせて頂きましたが、今回はもうひとつの原因である、内臓の不調によって起こると考えられる肩こりについて書かせて頂きたいと思います。内臓の不調で肩こり(肩こり様症状)が起こることがあるのか疑問に感じるかもしれませんが、実は肩こりに似た...
閲覧数:16回0件のコメント

山の上の院長
- 2020年9月10日
- 6 分
運動系統(筋筋膜など)から起こる肩こりの特徴とは? #肩の不調 #筋膜 #筋肉 #肩甲骨 #頸椎 #首
多くの皆さんが悩む理由のトップに君臨する俗称「肩こり」ですが、この肩こりは筋肉の状況によって起こっている場合と、内臓に原因があって起こっている場合とにわけて考えてゆく必要があります。「肩こりなのに内臓!?」と思うかもしれませんが、意外と医療関係者ですら知らない場合があります...
閲覧数:3回0件のコメント

山の上の院長
- 2020年9月10日
- 3 分
寝違えが起こったらぜひ考えてほしい!消化器系の自覚症状はないのかどうか?
朝起きるとなぜか首に痛みが起こる通称「寝違え」は、一般的には首の炎症と考えられてきました。その原因としては枕が合っていないとか、変な体勢で寝てしまったということなどとされてきましたが、実際にはあまり的を得ていないというか、炎症などということにしてしまうとつじつまが合わない部...
閲覧数:4回0件のコメント

山の上の院長
- 2020年9月10日
- 6 分
椎間板ヘルニアになってしまったらどうしたらいい!?
こんにちは、山の上の院長です。元々「ヘルニア」という言葉の意味は「飛び出す」というラテン語で、皆さんがご存じの腰部椎間板ヘルニアや頸椎ヘルニアなどは「外ヘルニア」に分類されている症状です。ただしこのヘルニアに分類されている症状の中には、ヘルニアという呼び名が症状名として正式...
閲覧数:11回0件のコメント

山の上の院長
- 2020年9月10日
- 7 分
肩甲骨に隠された痛みの正体!スポーツ選手もデスクワーカーも運転手さんも必見!
こんにちは、山の上の院長です。先日、とあるスポーツをしているお子様が肩周辺の痛みを訴えてご相談にいらっしゃいました。そのお子様は首の後ろから肩の後ろ側に痛みが出ているようでしたが、詳しい原因が分からずにいたところ、同じスポーツをしているお子様をお持ちのお父様からのご紹介で当...
閲覧数:6回0件のコメント

山の上の院長
- 2020年9月8日
- 5 分
多くの方が悩む不定愁訴の代表格「ムチ打ちと後遺症」について考える!
こんにちは、山の上の院長こと佐々木です。世の中には原因がよく分からない体の不調という「不定愁訴(ふていしゅうそ)」と呼ばれるものがあります。 不定愁訴は、目に見えない症状である為に、ひどい場合には「気持ちの問題」として最終的に処理されてしまうことも多く、思ったような改善が見...
閲覧数:5回0件のコメント

山の上の院長
- 2020年8月28日
- 6 分
首の症状を治せばほとんどの症状は治る!?中枢に対する施術の重要性とは!? #頸椎 #首の症状 #中枢 #脊椎 #脊髄 #ノイローゼ #イライラ
こんにちは、山の上の院長です。皆さんに「首は大切な部分です。」とお話しをさせて頂くと、大半の方は大切だということは感覚的に理解はしているものの、実際にどうして大切なのかをわからない方が多いと思います。では具体的に、首はどうして大切なのか、首に不具合が起こることでどのようなこ...
閲覧数:18回0件のコメント

山の上の院長
- 2020年8月28日
- 6 分
肩こりが招く色々な症状を考えてみる。実は意外な症状とも関連性が! #肩こり #肩甲骨 #ストレートネック #頭痛 #頸椎症 #五十肩 #メディア障害 #姿勢 #日常生活
こんにちは、山の上の院長です。昔と比べて「肩こり」に悩む方がかなり増加傾向にあると言えます。中には小学校低学年くらいのお子様が肩こりで当院へ来られるケースも珍しくなくなってきました。おそらくこれは、情報化社会と言われる現在の世の中で、メディア機器が社会の色々なところで使用さ...
閲覧数:6回0件のコメント